スタッフブログ
こんにちは。
12月に入り朝晩の冷え込みが辛い時期になりました。
寒さに耐えられなくなり、先日暖房器具を出しました。
寒くて大変だと思う一方、本格的な冬が近づいているなと感じました。
さて、本日は工事中でしか見れないものを紹介します。
写真の中央にある物を見たことはありますか?
これは御幣と呼ばれるものです。
神道の祭祀で利用されるもので神社では紙垂(しで)と呼ばれる紙がついたタイプの物を見かけることがあると思います。
建築工事では上棟式で使用します。
上に扇がついているのが特徴です。
上棟式では御幣を飾り、無事上棟出来たお祝いと、これからの工事の安全祈願を行います。
式を終えると御幣は屋根裏に奉納します。
その後、工事を進めていき天井を施工する為見ることができなくなります。
工事を進めて行く中でその時しか見れないものがいろいろあります。
また紹介できればと思います。
長谷川
SNSでも家づくりのご紹介をしています★
Facebookフォロー・いいねをお待ちしております(^_-)-☆
インスタグラムのフォロワー5,000人を目指して更新中♪
Twitterのフォロワー500人を目指して更新中‼
よろしければチャットでご質問・お問い合わせください。
わが家ギャラリー木きん堂のインスタでは、ギャラリーのご案内もしています↓