家づくりQ&A
家づくりの資料が欲しいのですが、送っていただけますか?
会社案内や小冊子、施工事例など、ご希望のカタログを選び、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
<お申し込みの際の注意点>
資料の数に限りがあります。つきましては住宅を真剣に勉強されている一般の方への資料にさせていただきたいと考えておりますので「香川県・愛媛県以外(施工エリア外)からの資料請求」「住宅関係の関連業者様への資料請求」を控えさせていただいております。あらかじめご了承ください。
資料請求は下記のご登録フォームをご利用ください。
\もっと詳しく知りたい方に、会社案内や家づくりに役立つ資料を無料でお届けいたします!/
私たち、大河内工務店の【家づくりの考え方】を紹介させてください。
≪時代が流れても美しく自然に溶け込む家≫
家はそこに住まれる方が暮しやすくて生活を楽しむ場所として存在します。
と同時に街の中の一つの風景としてずっと形が残っていきます。
そういう意味で街の風景をつくっていく責任があるといっても過言ではないと思うのです。
例えば、同じ素材を使ったとしても軒の長さ、窓の位置、階高、道路からの見え方によって家の表情は明らかに変わったものができあがります。
私たちは美しく自然に溶け込むために必要な一定の基準を常に確認し、歴史的にも価値のあるデザインを生み出していきます。
≪家の性能がよいのはあたりまえ≫
家の耐久性や省エネ性がますます重視され、国をあげて家の性能を高める方針を示していることは非常によい傾向だと考えます。
家の性能には基準があり、「どのような性能の家に住みたいか」ということはお施主様が求めることができるのです。まずは、家の性能を表す、基準をご説明しますのでご希望をお聞かせ頂ければと考えます。家の耐久性や省エネ性がますます重視され、国をあげて家の性能を高めるを示していることは非常によい傾向だと考えます。
私たちはお施主様が希望する前に「絶対に○○工法の家でなければならない」ということは言いません。例え、どんなに素晴らしい工法であってもお施主様が希望しない限り、建築会社側だけがこだわっても意味がないと考えるからです。
大切な家族を守るために家の性能はとても重要です。是非、ご希望をお聞かせください。
≪いい家とは住んでから楽しい家≫
どんなに性能が優れている家であったとしても住まうお施主様の生活シーンや実現したい暮らしにあっていなければ、それは「いい家」とは言えないと考えます。
例えば、まず家に帰ってから何をどのような行動をするのか、週末はどのようにして楽しみたいのか、ということをしっかりと把握した上で家づくりを行わなければ、「いい家」にはならないのです。どんなに性能が優れている家であったとしても住まうお施主様の生活シーンや実現したい暮らしにあっていなければ、それは「いい家」とは言えないと考えます。
そのために「そんなことまで考えなくてはいけないのか」とお感じになるほど詳しくこれまでの暮らしぶりや実現したい生活シーンを詳しく伺っていきます。
最初はぼんやりとしていても構いません。会話をする度にやりたいことが明確になっていき家づくりに希望が持てるようになります。
≪家は建てたという「結果」だけでなく 家づくりの「過程」を楽しんでいただきたい≫
家は完成した商品を買うものではなく、計画から完成そしてメンテナンスまでいろんな人の想いや努力を積み重ねて作り上げていくものです。場合によっては家づくりを通じて人生が変わると言うことも起こり得るのです。
だから、徹底的にこだわり、楽しみ、想い出に残るような機会にして頂きたいと考えます。
最初の打ち合わせからお引渡しまで「いい家」を建てるために一つ一つのプロセスを大事にお施主様が参加頂ける様な機会にしています。
もし、途中で「本当はこのようなことをしたいけど無理かな」「ちょっと不安なことがある」とお感じになったら遠慮なくお声がけください。
≪家は建てて終わりではありません≫
家は住んでから始めてわかることもあります。
時間の経過と共に調整することもあります。家は住んでから始めてわかることもあります。
それは今後、何十年ずっと続くわけです。
そういう意味でも家は完成してから本当のお付き合いが始まると言えるのではないかと考えます。
定期点検やオーナー様向けのメンテナンスの制度を充分に活用頂きたいのはもちろんですが、私たちが行うイベントやスクール、カフェなどの機会を是非、ご利用ください。「ちょっとしたことだけど気になる」や「別に大した用事ではないけど、ちょっと寄ってみた」ということも大歓迎です。是非、いつでもお気軽にお越しください。
≪家の品質を決定する職人さん、協力パートナーの技術と心≫
家は完成品ではなくひとつ一つ現場で作り上げます。条件も地域も気候も違う中でカタログに書いてあるような品質を出せるかどうかは実は職人さんの技術と心意気によって差があるのです。
大河内工務店では協力パートナーさんとのコミニュケーションを活発にし、一緒になって品質を高めるために対策を話し合ったり、さまざまなイベントを行っています。
団結式では関わる協力会社さん、職人さんが参加し、お施主様と顔合わせをするので現場を進行している中で気づいたことや要望もすぐにお伝え頂くことができます。
設計、現場監督、インテリアコーディネーター、総務、協力会社さん、職人さん、そしてお施主様を交えたチームでいい家を完成させていくのです。
\もっと詳しく知りたい方に、会社案内や家づくりに役立つ資料を無料でお届けいたします!/
大河内スタイル|家づくりQ&A
- 家づくりの流れがわかりません。どうすればいいでしょうか?
- 地震対策や工事について不安です。
- 土地を探しています。土地探しのコツはありますか?
- 家が建つまでに、どのくらいの日数がかかりますか?
- 地鎮祭や上棟式は、家づくりに必要なのでしょうか?
- 木造住宅は30年で住めなくなるって、本当ですか?
- 坪単価はいくらですか?
- 家を建てる時にかかる費用は、どんなものがありますか?
- 建築時に必要な費用以外に、必要な費用はありますか?
- 家づくりには、どんなお金が、いくらくらい必要ですか?
- 資金計画の相談に乗っていただけますか?
- 自己資金がほとんどありません。家は建てられますか?
- 住宅ローンを組みたいのですが、どうしたらいいですか?
- 構造見学会や完成見学会をしていますか?
- 建築エリアはどこまでですか?
- しつこい訪問はありませんか?
- 家づくりの資料が欲しいのですが、送っていただけますか?
- 建築中(構造)の見学やお引渡し後のお宅を見てみたいのですが、見学できますか?