お客様の声
ロングインタビュー|すべて
いい工務店かどうかを見分けるには建築現場を見るのが一番です。
三豊市豊中町 立石様
お施主の立石様は建設業を先代から引き継いで経営されていて小さい頃から「大きくなったらお城みたいな家が建てれるような人になりたい。」と頑張ってこられました。そして念願の新居を計画されますが、仕事上のお付き合いも幅広いだけに「どの建築会社に依頼するか」に頭を悩まされます。どのような過程で選ばれたのか、またその住み心地などを伺いました。(取材・文 WISHパートナーズ 赤木浩二)
家づくりのきっかけをお聞かせ下さい。
ご主人様:小さい頃から「大人になったらお城みたいな立派な家を建てたい。そのために頑張るんだ。」と考えてきました。土地の関係で二転三転しましたが、ようやく自分の城づくりができる状態になってきたので準備を始めたのです。
立石様は建設業を営んでおられると伺いました。そうすると仕事関係はもちろん個人的なお付き合いの中でも建築会社さんはおられたのではありませんか。
ご主人様:土地の造成など建設関連を仕事をしていますのでお世話になっている方や知り合いまで幅広くて全部で9社さんから「ウチで家を建てないか」とお声がけ頂きました。
大河内工務店とは付き合いはあったのですか。
ご主人様:ありませんが会社の事は知っていました。知人から「日本建築が得意」「あそこはいいよ」とは聞いていました。
ではどうやってたくさんの建築会社を選んだのですか。
ご主人様:いろんな会社の建築現場を見に行ったのです。
私も建設業にいますから専門知識もありますし、各分野のプロに聞いている話もあります。
家は見えないところが一番大切だと思うのです。
完成したらわからなくなる部分ですね。
どのような素材を使ってどのように施工しているか、それを確かめるには現場を見るのが一番ですから。
建築会社に許可を取っていくのですか。
ご主人様:いえ、無許可ですよ(笑)だって事前に許可をもらったら準備されますよね。だから嫌がられますけど突然いくのが一番よくわかります。
行かれてみていかがでしたか。
ご主人様:行ったら入れないところやいかにも怪訝そうな態度をされた工務店さんもありました。でも大河内工務店さんの職人さんは気さくに答えてくれましたね。
どんなことを質問されたのですか。
ご主人様:柱の量や継ぎ方、基礎工事の手順や工法、モルタルの接着剤の種類、タイルの貼り方、左官さんが使っている道具・・・・現場で気になることは全て聞きました。
どんなにいい材料を使っていても実際に品質が出るようにやるのは現場の職人さんですから大切だと思うのです。
どんな考え方でやっているのかも話してみればよくわかりますからね。相手は迷惑だったかも知れませんが(笑)
最終的に大河内工務店に決められたのは現場が良かったからですか。
ご主人様:もちろん、一つのポイントでした。他の会社さんはまともに答えてくれなかったり、そもそも入らせてもらえかなかったところもありましたから。
大河内さんはどの大工さんに聞いても丁寧に説明してくれました。
「普通はやらんけど、大河内はここまでやるんや」ということを自慢そうに話されていましたね。
また少しその話に関連しますが、一番良かったと思ったのはうちの設計を担当してくれた香川さんがよくしてくれたことですね。
どういう事でしょうか。
お母様:本当に香川さんにはびっくりするわ。怒った事ないんかなというぐらい(笑)今では息子と一緒にお祭りにも行きよるらしいし。ご主人様:何言っても嫌な顔一つせず、「ええですよ」って対応してくれるんです。うちは当初、今とは別の実家の前の土地に建てる予定で計画も進めていて、図面も仕様もほぼ決まったいたんです。
でもある理由があって、その土地ではなく現在の土地を検討することになりました。土地の形も違えば、大きさも違う、これまで打ち合わせしてきたことはほとんどパーになるわけです。いくら仕事とはいえ、時間も手間も大幅にかかってしまうのが目に見えました。
だから私も半ば心配しながら土地が変更になることを伝えたのです。
すると曇りひとつない笑顔で「これで立石さんの考えていたお城ができますよ。こっちにしましょう!」と喜んでくれたではありませんか。この時に大河内さんに相談してよかったなと本当に思いました。
お母様:本当に香川さんにはびっくりするわ。怒った事ないんかなというぐらい(笑)今では息子と一緒にお祭りにも行きよるらしいし。
「現代風のお城」という事ですが、イメージはあったのでしょうか。
ご主人様:全く規模は違いますけど、子供の頃にみた京都の二条城が頭にありました。日本の建築様式に大きく影響を与えた、二条城の雰囲気は憧れですね。
屋根に乗った妻飾り、玄関の格天井、手焼きの杉板など日本古来の伝統や技術が活かされるところを意識しました。
建築中から完成するまで印象に残っていることはありますか。
ご主人様:上棟の時、餅投げがあったのですが、300人くらいの方が来てくださいました。
みとよんまで駆けつけてくれましたね。
それと近所の方からも注目頂いたようで気のせいか家の裏を散歩される方が増えたような気がします(笑)
今でも「見せてくれんな。」と言われますからありがたいことですね。
入居され約1年となりますが、どんなところが気に入っていますか。
ご主人様:やっぱりリビングですかね。
子供達がいつもそこで宿題やっていますから"今日、学校どやった?みたいな話をよくするようになりましたね。
宿題が終わったら空いたスペースで体操みたいな ことして遊んだり、喜んでいるから建ててよかったなと思いますね。
あとはあまり大きな声では言わないのですが、自分の部屋ですね。
ここは僕しか入れない、好きなものを一杯集めて自分だけの空間にしているんです。部屋から見る眺めも最高ですよ。
ほんと、リラックスタイムです。見学はできませんが(笑)
入居されてから変わったことはありますか。
ご主人様:とにかく友達がたくさん集まるようになりました。家を建てる時から"みんながワイワイ楽しめるようなところにしたい"という想いがありましたが、本当にそうなりました。
最近は週末になると自然と人が集うようになってそれぞれ食材を持ち込んで料理が始まりますからね(笑)
他にはありますか。
その結果、お客様も気づいていなかった願望を叶えることができるようになり、喜ばれるし、深いコミュニケーションが取れるようになったんです。大河内さんをライバル視?ではありませんが、できるところからよい部分を真似していこうと思ってます。ご主人様:入居というわけではありませんが、大河内工務店さんと知り合えて本当に良かったなと思っています。
私も企業を経営している者として大河内さんのいい商品を作り喜んでもらうことで自然とお客さんが増えてくるという状態に刺激を受けました。
私たちの会社は土地の造成などを依頼されることがあるわけですが、お客様からの要望に応えるだけでなく駐車場にする場合は、どのような導線で駐車するのか、頭からか、バックからかなど細かく伺うようになりました。
立石様、お忙しいところありがとうございました。
【フォトギャラリー(施工事例)】をご覧になりたい方はこちら
↓↓↓
ロングインタビュー - すべて にある
その他のお客様の声
- ロングインタビュー
- お客様アンケートのご紹介